ホームページのTOPへ

【コミコミ800万円の家の実態】費用内訳や間取り例、注意点を徹底解説

ハウジングマガジンハウマガ暮らし・ライフスタイル費用・資金

記事
ハウマガ編集部

\ Information /【コミコミ800万円の家の実態】費用内訳や間取り例、注意点を徹底解説

「コミコミ800万円で建てられる家ってどんな家なんだろう?」
「本当にコミコミ800万円で建てられるのかな?」
と疑問に感じる人も多いと思います。

結論からお伝えすると、土地代を除けば800万円で家を建てることができます。

この価格帯の家は「ローコスト住宅」と呼ばれ、様々な工夫でコストをおさえているのです。

しかし、価格が安い分、注意しておきたい点もあるのでご紹介します!

この記事では、コミコミ800万円の家に関する以下の点について詳しく見ていきましょう。

 ・費用内訳
 ・800万円で建てられる理由
 ・可能な間取り例
 ・コミコミ800万円の家を検討する際に注意すべき点

コミコミ800万円の家への疑問や不安を解消するうえで、ぜひ参考にされてみてください。

コミコミ800万円の家とは

まず、「コミコミ800万円の家」とはどんな家を指すのでしょうか。

これは、建物本体の工事費に附帯工費や諸費用を含めた総額が800万円程度に収まる住宅のことです。

ただし、この金額には土地代が含まれていない場合がほとんどです。

そのため、土地を持っていない場合は別途土地購入費用が必要になります。

一般的に、住宅の購入費用は「土地3:建物7」の割合と言われています。

800万円の予算の場合、建物にかかる費用は約560万円です。

この価格帯の住宅は、徹底したコスト削減によって実現されています。

それには、資材の一括大量仕入れや間取り・デザインの規格化、人件費の抑制など、様々な工夫が含まれます。

コミコミ800万円の費用に含まれるもの

コミコミ800万円の家には、一般的に本体工事費、付帯工事費、そして諸費用が含まれます。

実は「あとから知った!」という人も多いのですが、、、

「コミコミ」に含まれる範囲はハウスメーカーや工務店によって異なるのです!

そのため、事前に詳細な内訳を確認することが重要です。

▶︎ハウスメーカー選びで迷ったら、「住まいるスクエアネット」をチェック!
ハウスメーカー一覧を表示する

本体工事費について

本体工事費は、建物を建てるために直接かかる費用です。

一般的に建築費全体の70~80%くらいを占めています。

800万円の予算であれば、560万円から640万円程度が目安になるでしょう。

この費用には、家を形づくるための主要な工事費用が含まれます。

本体工事箇所 相場
基礎工事 約7~10%
木工事 約35~50%
屋根工事 約4%
外壁工事 約5~10%
内装工事 約20~30%
施設工事(キッチン、浴室、トイレなど) 約15~25%

※(数字は建築費全体に占める費用の割合目安)

ただし、上記の割合は目安であり、坪単価や工事の内容、規模によって大きく変動します。

また、どこまでが本体工事費に含まれるかは会社によって異なります。

事前にしっかりと確認しておくようにしましょう。

付帯工事費とは

付帯工事費は、本体工事以外に必要な工事にかかる費用です。

建築費全体の15~20%程度を占めるのが一般的です。

付帯工事箇所 相場
屋外給排水工事 30万円~60万円程度
電気引き込み工事 10〜20万円
ガス配管工事 10万円~20万円程度
外構工事(駐車場、庭、フェンスなど 住宅本体費用の10%程度
解体工事(建て替えの場合) 100万円~200万円程度

などが含まれます。

これらの費用は、土地の状況や建築する環境によって大きく変動する可能性があります。

見積もり段階でしっかりと確認しておきましょう。

諸費用について

諸費用は、工事費以外にかかる様々な手続きや税金などの費用です。

建築費全体の5~10%程度が目安になります。

具体的には、

・登記費用

・住宅ローン関連費用(手数料、保証料)

・火災保険料

・不動産取得税

・印紙税

・設計料

・建築確認申請費用

などが挙げられます。

これらの費用も、借入額や契約内容によって金額が変わります。

そのため、事前にしっかりと把握しておくことが大切です。

なぜ800万円台で家が建てられるのか

800万円台という価格で家を建てることが可能なのは、建築コストを徹底的に抑えるための様々な工夫が凝らされているためです。

これらの工夫は、材料費、人件費、広告宣伝費、そしてプランの見直しといった多岐にわたる項目で行われます。

単に安く提供するだけでなく、効率化と合理化によってコストダウンを実現しています。

間取りやデザインの規格化

間取りやデザインを規格化することで、設計にかかる時間や費用が大幅に削減されます。

あらかじめ用意されているプランの中から選択することで、設計士との打ち合わせ回数を減らすことができます。

それは人件費の抑制にもつながります。

また、建材のサイズや種類を標準化することで無駄をなくし、コストを抑えることも可能です。

これにより、ゼロから自由に設計する場合に比べて、効率的に建築を進めることができるのです。

資材の一括大量仕入れ

私も家を建てるまでは知らなかったのですが、

メーカーから建材や設備などをまとめて大量に仕入れることで、単価を抑えることができるそうです!

また、同じ資材を複数の現場で使用することで、運搬コストの削減にもつながります。

大量仕入れは、スケールメリットを活かしたコスト削減の代表的な手法と言えるでしょう。

人件費の抑制

間取りやデザインの規格化により、人件費を抑制することが可能になります。

設計や打ち合わせの時間を短縮したり、施工のマニュアル化を進めたりできるからです。

また、自社で設計から施工までを一貫して行う体制を整えている会社もあります。

そうした会社では、中間マージンをカットすることでコストダウンを実現している場合もあります。

これらの取り組みにより、効率的な人員配置と作業進行ができるそうです。

コミコミ800万円台で建てられる家の間取り例

コミコミ800万円台で建てられる家は、一般的に延床面積がコンパクトな設計が中心となります。

価格を抑えるためには、間取りやデザインをシンプルにすることが重要です。

以下に、この価格帯で実現可能な間取りの例をいくつかご紹介します。

これらの例はあくまで一例であり、実際のプランはハウスメーカーや土地の形状によって異なります。

コンパクトな平屋の例

800万円台の予算で平屋を建てる場合、1LDKや2LDKのコンパクトな間取りが中心となります。

例えば、19坪程度の延床面積で2LDKの平屋を実現した例があります。

廊下を最小限に抑えた設計により、LDKをゆったりと配置しています。

こうした工夫が、限られた面積でも開放感を演出するポイントです。

また、収納スペースを効率的に配置することで、生活空間を有効活用できます。

平屋は構造がシンプルなため、コストを抑えやすいというメリットもあります。

2階建ての間取り例

800万円台で2階建てを建てる場合、1LDKや2LDKの間取りが考えられます。

例えば、本体価格780万円で1LDKの2階建てが可能なプランや、延床面積約22坪で2階建て3LDKのプランなどがあります。

2階建ての場合も、間取りをシンプルにし、部屋数を抑えることでコストを抑制します。

将来的な家族構成の変化に対応できるよう、可変性のある間取りを検討することも重要です。

コミコミ800万円の家を検討する際の注意点

コミコミ800万円という価格で家を建てられるのは、多くの人にとって魅力的でしょう。

その一方で、検討する際にはいくつかの注意点があります。

価格を抑えるために、一般的な住宅と比較すると制約や考慮すべき点が生じる場合があります。

これらの注意点を事前に理解しておくことで、後悔のない家づくりを進めることができます。

対応可能なハウスメーカーが少ない

一般的な注文住宅メーカーと比べると、コミコミ800万円の予算で家づくりを請け負う会社はごくわずかです。

これは、徹底したコスト削減が必要となるためです。

多くのハウスメーカーは、自由度の高い設計や高品質な標準設備を提供しています。

それには高コストがかかるため、超ローコストでの建築は難しいということになります。

したがって、必然的に対応できる会社も限られてきてしまいますね。

しかし、選択肢が少ない中でも、複数の会社を比較検討することはとても重要です!

近年ではローコストも人気ですが、後悔しない家づくりには、価格だけでなく総合的な視点での比較検討をおすすめしたいです。

▶︎ハウスメーカー選びで迷ったら、「住まいるスクエアネット」をチェック!
ハウスメーカー一覧を表示する

土地の購入費用は別途必要

多くの「コミコミ800万円の家」は、建物本体と必要最低限の諸費用を含んだ金額です。

これに土地の購入費用は含まれていません

土地を持っていない場合は、別途土地探しから始め、購入費用を予算に組み込む必要があります。

土地の価格は地域によって大きく異なります。

希望するエリアの土地相場を事前に調べておくことが非常に重要です。

家族構成によっては手狭になる

800万円台の家は、延床面積がコンパクトになる傾向があります。

そのため、家族の人数が多い場合や将来的に家族が増える可能性がある場合は、手狭に感じる可能性があります。

現在の家族構成だけでなく、将来的なライフプランも考慮に入れましょう。

必要な部屋数や収納スペースが確保できるか慎重に検討する必要があります。

間取りの工夫で空間を有効活用することも大切です。

保証やアフターサービスの内容を確認する

ローコスト住宅の場合、保証期間が短かったりアフターサービスの内容が限定的であったりする可能性があります。

引き渡し後のメンテナンスや不具合への対応は、安心して長く暮らす上で非常に重要です。

契約前に、保証やアフターサービスの内容、期間、範囲をしっかりと確認しましょう。

長期的な視点でサポート体制が整っているかを見極めることが大切です。

将来的なメンテナンス費用を考慮する

ローコスト住宅では、初期費用を抑えるために比較的安価な建材が使用されることがあります。

これらの建材は、一般的な建材と比較して耐久性が劣る場合が少なくありません。

そのため、比較的短いスパンでメンテナンスが必要になることが予想されます。

例えば、外壁塗装は築10年を目安にメンテナンスが必要と言われています。

その費用は数十万円から百万円以上かかることもあります。

給湯器や水回り設備なども、10年~20年程度で交換が必要になることが一般的です。

こうした将来的なメンテナンス費用も見越して資金計画を立てるようにしましょう。

複数の会社から見積もりを取る

コミコミ価格に含まれる内容は会社によって異なります。

複数のハウスメーカーや工務店から見積もりを取ってみると安心でしょう。

価格だけにとらわれず、含まれる工事範囲や設備のグレード、保証内容を隅々までチェックしましょう。

そうすることで、自分の希望にぴったり合うプランかどうか判断できます。

相見積もりを行うことで、適正な価格で納得のいく家づくりが可能になります。

まとめ:コミコミ800万円の家

いかがだったでしょうか。

今回は「コミコミ800万円の家」について解説しました。

コミコミ800万円で家を建てることは、土地代を除けば可能です。

この価格は、資材の一括仕入れや間取りの規格化など徹底的なコスト削減で実現されています。

一方で、注意すべき点もいくつかありました。

対応できるハウスメーカーが少ないことや間取りの自由度が限られることなどです。

また、建築後のメンテナンス費がかさむ可能性があることも忘れてはいけません。

これらのメリット・デメリット、そして注意点を十分に理解しておくことが大切です。

複数の会社から見積もりを取り、慎重に検討しましょう。

そうすれば、予算内で理想に近いマイホームを実現できる可能性は十分にあります。

▶︎「ハウスメーカー一覧表」
ハウスメーカー一覧を表示する

お気に入り
\山陰でベストハウスが叶う、住まいづくりの疑問を解決/ ハウスメーカー一覧を表示する

Today’s Person

山陰の家づくりを全力応援する住まいるマガジンのスタッフ記事です!
次回もお楽しみに!

記事
ハウマガ編集部