ホームページのTOPへ

初めてでも失敗しない!注文住宅の値引き交渉ガイド【相場・タイミング】

ハウジングマガジンハウマガデザイン・間取り暮らし・ライフスタイル費用・資金

記事
ハウマガ編集部

\ Information /初めてでも失敗しない!注文住宅の値引き交渉ガイド【相場・タイミング】

Contents

注文住宅の購入は一生に一度の大きな買い物です。

資産を無駄なく活用するために、値引き交渉に関心をお持ちの方は多いでしょう。

しかし、中には次のような疑問や不安を抱えている方も少なくありません。

「注文住宅の値引きは本当にできる?」

「相場はどれくらい?」

「失敗せずに交渉するにはどうすればいい?」

この記事では、注文住宅の値引き交渉において知っておきたい以下の点について解説します。

・注文住宅の値引き交渉の可能性
・交渉に最適なタイミング
・具体的な交渉の進め方とテクニック
・値引き以外の予算削減策

ぜひ最後までお読みいただき、賢く理想の住まいを手に入れるための参考にしてください。

注文住宅の値引き交渉の可能性

注文住宅の値引き交渉は、建売住宅と比較すると難易度は高くなるのが現実です。

しかし、交渉のタイミングや方法次第でコストダウンできる可能性は十分にあります

ここではまず、値引き交渉の実情と、交渉を慎重に進めるべき理由を取り上げます。

注文住宅における値引き交渉の現実

注文住宅における値引き交渉は、建売住宅とは異なる特性を持っています。

注文住宅は契約後に建築が始まるため、売れ残りのリスクという概念がありません

これが、売れ残りを防ぐために価格を下げる建売住宅とは異なる点です。

ハウスメーカー側が積極的に値引きをする必要がなく、交渉が成立しにくいのが実情です。

しかし、だからといって値引きが不可能なわけではありません。

なぜなら、ハウスメーカーによっては広告宣伝費などを見積もりに含めている場合があるからです。

その分を交渉によって調整できるかもしれません。

一方、工務店の場合は、最初から現実的な金額を提示していることが多いです。

したがって、ハウスメーカーに比べて値引きの余地は少ない傾向にあります。

とはいえ、端数程度の値引きであれば応じてもらえるケースも存在します。

重要なのは、交渉の仕方やタイミングを工夫し、品質を保ちつつ費用を抑える可能性を追求することです。

値引き交渉は慎重に

無理な値引き交渉は、様々なデメリットやリスクをもたらす可能性があります。

デメリット①:ハウスメーカーや担当者との関係が悪化する

円滑な家づくりには担当者との信頼関係が不可欠です。

過度な値引き要求はクレーマーとみなされ、関係性が悪化する要因となりかねません。

最悪の場合、ハウスメーカー側から契約を断られるリスクも考えられます。

一度クレーマーと認識されると、元の金額での契約自体も難しくなるケースもあります。

希望するハウスメーカーでの家づくりが不可能になる場合があるため、注意が必要です。

デメリット②:住宅の品質低下につながる

無理な値引きを求めると、ハウスメーカー側はコストを削らざるを得なくなります。

建材や設備のグレードを下げる、人件費を削減するといった形で対応するかもしれません。

それが工期の長期化や施工精度の低下につながってしまう可能性があります。

理想の住まいからかけ離れた結果とならないよう、値引き交渉は慎重に行いましょう。

デメリット③:担当者のモチベーション低下

利益が少ない物件に対し、担当者が熱意を保って対応し続けるのは難しい場合があります。

結果として、家づくり全体の品質やサービスに影響が出てしまうかもしれません。

値引き交渉は相場を理解し、あくまでも常識の範囲内で慎重に進める必要があります。

無理な要求は、長期的に見て自分自身の不利益となることに留意しましょう。

注文住宅の値引き額の目安

注文住宅の値引き額は、ハウスメーカーや工務店によって目安が異なります。

本体価格に対する値引き率の相場
ハウスメーカー 3〜8%程度(会社によっては最大10%程度)
工務店 約3%程度

ハウスメーカーの場合、本体価格の3〜8%程度が相場とされています。

例えば3,000万円の住宅であれば、90万円から240万円程度の値引きが期待できるでしょう。

これは多くの場合、価格に広告宣伝費やモデルハウスの維持費が含まれているからです。

その分、値引き交渉に応じやすい傾向があります。

一方、地域密着型の工務店の場合は、値引き率の相場は約3%程度と低めです。

元々広告費などをあまりかけておらず、最初から適正価格に近い金額を提示していることが多いからです。

そのため大幅な値引きは難しく、できたとしても数万円程度の端数切りが現実でしょう。

効果的な値引き交渉のタイミング

値引き交渉を成功させるには、内容だけでなく、いつ交渉するかも重要です。

適切な時期に交渉を持ちかけることで、ハウスメーカーも値引きに応じやすくなります。

ここからは、値引き交渉に最適な時期と、その理由について詳しく解説します。

本契約前が最適な時期

注文住宅の値引き交渉をするなら、本契約の直前がベストです。

この段階では、具体的な建築プランや間取り、設備などがほぼ固まっている状況です。

ハウスメーカー側も契約をまとめたいという意向が強くなっています。

そのため、値引き交渉に応じてもらえる可能性が高くなるのです。

反対に、初めて担当者と会った際や、概算見積もりの段階で値引きの話は避けるべきです。

あらかじめ値引き分を上乗せした見積もりが提示される可能性があるからです。

また、担当者の心証が悪くなってしまうことも考えられます。

値引き成功の確率を高めるために、交渉は契約直前の一度に絞ることをおすすめします。

交渉に適した期間

注文住宅の値引き交渉に適した期間として、主に以下の3つのタイミングが挙げられます。

①ハウスメーカーの決算期

多くの企業は、決算前に営業成績を上げておきたいと考えるものです。

この時期は販売促進活動が活発になり、値引き交渉が成功しやすくなります。

大手ハウスメーカーの場合、3月が本決算、9月が中間決算であることが多いです。

これらの時期に合わせて相談や見積もり取得の時期を逆算すると良いでしょう。

ハウスメーカーによっては、ホームページで決算期を公表している場合もあります。

そうした情報を事前に確認しておくことをおすすめします。

②月末の契約

多くの営業担当者は月単位のノルマや目標が設定されています。

そのため、月末は契約を決めたいという営業側の動きが活発になる傾向があります。

月初よりも月末に「今月中に契約する」と伝える方が、値引きに応じてもらいやすいでしょう。

③住宅の売れ行きが落ち込む「閑散期」

統計上、1月は住宅が売れにくい時期とされています。

購入者が少ない時期は、担当者が契約獲得のために値引きに応じる可能性があります。

これらのタイミングを逃さず、計画的に交渉を進めることが成功の鍵と言えるでしょう。

値引き交渉を成功させる方法

注文住宅の値引き交渉を成功させるには、戦略的に交渉を進めることが重要です。

具体的なコツをご紹介しましょう。

複数の見積もりを比較する

複数のハウスメーカーや工務店から見積もり(相見積もり)を取るのは非常に重要です。

複数の見積もりを比較することで、各社の価格設定やサービス内容の妥当性を把握できます。

また、他社の見積もりは値引き交渉の際の強力な材料となります。

例えば、

「他社ではこのぐらいの見積もり額が出ている」

「他社の見積もりではこの項目がより安くなっている」

といった具体的な根拠を示すと、ハウスメーカー側の価格競争意識を刺激できます。

結果として、値引きを引き出しやすくなるのです。

ただし、比較対象には契約を考えている会社と同規模・同価格帯の会社を選ぶようにします。

価格帯の異なる会社の見積もりでは、比較の根拠が弱くなるため注意が必要です。

複数の見積もりを比較して適正価格を見極め、より有利な条件で交渉を進めましょう。

交渉時の心構え

値引き交渉を行う際には、担当者との良好な信頼関係を築くことを意識することが大切です。

「このお客様には協力したい」と思ってもらえるような、誠実で謙虚な姿勢で接しましょう。

また、交渉の伝え方も成功の鍵を握ります。

「家の品質も担当者も気に入っているが、金額がネック」

「予算オーバーなので、他社にするか悩んでいる」

「もし〇〇万円値引きしていただければ、すぐにでも契約したい」

など、ポジティブな評価を伝えつつ、価格面での課題があることを具体的に伝えましょう。

そうすることで、担当者も契約獲得に向けて前向きに値引きを検討しやすくなります。

ただし、値引き交渉は全てのケースで成功するわけではありません。

無理な要求は避け、相手の立場を尊重しつつ、お互いにとって良い結果を目指すことを心がけましょう。

値引き交渉で避けるべき失敗

注文住宅の値引き交渉は、方法を誤ると様々な失敗やリスクを招く可能性があります。

すでに述べたように、過度な値引き要求には様々なリスクが伴うため、避けるべきです。

しかし、ほかにも注意が必要な点があります。

値引き率のみで判断するリスク

注文住宅の契約先を選ぶ際、値引き率のみで判断することは大きなリスクを伴います。

たとえ提示された値引き率が高くても、それが必ずしも「お得」であるとは限りません。

まず、値引き後の最終的な総額が、他社と比較して本当に安いのかを確認する必要があります。

値引き率を高く見せるために、見積もり金額を高く設定しているハウスメーカーも存在します。

したがって、設備のグレードや保証内容などを総合的に比較検討することが重要です。

また、値引き率だけで判断すると、本来重視すべき要素を見落としてしまう可能性があります。

例えば、耐震性、断熱性、気密性といった住宅性能や、デザインの好みなどです。

アフターサービスの内容も、いかに長く快適に暮らせるかを左右します。

こうした点を総合的に評価し、信頼できるハウスメーカーや工務店を選ぶことが肝要です。

値引きはあくまで検討要素の一つと捉えるようにしましょう。

後悔しない家づくりのためには、品質と価格のバランスを慎重に見極める必要があります。

予算計画における注意点

注文住宅の購入において、値引き交渉を視野に入れた予算計画には注意が必要です。

まず、値引きは必ずしも実現するわけではないことを認識しておくべきです。

ハウスメーカーや工務店によっては、一切値引きに応じない方針の企業も存在します。

交渉で希望通りの値引きが得られないことも少なくありません。

値引き前提で予算を組んでしまうと、大幅な予算オーバーになるリスクがあります。

もしそうなった場合、選択肢は大きく二つに分かれます。

一つは、他のハウスメーカーや工務店を探し直すことです。

しかし、これには時間と労力がかかります。

もう一つは、現在のプランから間取りや設備、仕様を削り、コストを削減することです。

この場合、不満や後悔が残る家になってしまう可能性が高まります。

仮に予算を調整して対応できたとしても、住宅ローンの返済額が増加することが予想されます。

実生活が始まった後に家計が苦しくなるリスクも考慮しなければなりません。

したがって、見積もりは値引きなしでも予算や希望金額の範囲内で収まるようにしましょう

値引きは「できたらラッキー」くらいの気持ちで臨むのが賢明です。

資金計画は余裕を持って行い、値引きに頼りすぎない堅実なアプローチが重要と言えます。

値引き交渉以外の予算削減策

直接的な値引き以外にも、注文住宅の費用を削減する方法や工夫はいろいろあります。

建築プランの見直し

間取りや仕様を工夫することで、コストダウンを図ることが可能です。

具体的には、以下のような点が挙げられます。

①間取りのシンプル化

複雑な形状の建物や、部屋数が多すぎる間取りは、建築費用が高くなる傾向があります。

「壁や柱の数を減らす」「箱型のシンプルな総二階建てにする」などの変更を検討してみましょう。

このように間取りを効率化することで、構造的なコストを削減できます。

②水回りの配置を工夫

キッチン、浴室、トイレなどの水回りを集中させると、配管工事の費用削減につながります。

水回りの設備は高額になりがちなため、ここでの効率化は大きな節約です。

③使用建材・設備のグレードの見直し

建材や設備に優先順位をつけ、予算に合わせてメリハリをつけることが重要です。

例えば、リビングなどの主要な空間には高品質な素材を使用します。

一方で寝室や収納スペースなどは標準的な仕様にする、といった工夫が考えられます。

高価になりがちなオーダーメイドの家具や建具の代わりに、既製品を選ぶこともできます。

建築プランの見直しは、住宅の品質を損なうことなくコストダウンを図れるのが利点です。

担当者と相談しながら、希望と予算のバランスを考慮した最適なプランを検討しましょう。

「ハウスメーカーとの住宅値引き交渉ガイド|山陰で選ぶおすすめメーカーも紹介」
ハウスメーカー一覧を表示する

キャンペーンやモニター制度の活用

ハウスメーカーや工務店が実施するキャンペーンやモニター制度の活用は非常に有効です。

①ハウスメーカーが提供するキャンペーン

ハウスメーカーによっては、特定の時期にキャンペーンを実施していることがあります。

例えば、

・建築費用の一部割引
・設備の無償グレードアップ
・人気のオプション追加プレゼント

などです。

こうした特典を賢く利用すれば、大きなコストダウンにつながります。

建築時期を急いでいない場合は、キャンペーンのタイミングを待つのが得策と言えるでしょう。

②ハウスモニター制度

これは、完成した自宅を一定期間モデルハウスとして公開することに協力する制度です。

外観や内装の写真がハウスメーカーの資料(パンフレットやホームページ)に掲載される場合もあります。

この制度を利用することで、数十万円から100万円程度の割引が期待できます。

特別な手間も必要ないため、興味のある方は営業担当者に詳細を尋ねてみましょう。

③知人・親戚からの紹介制度

既存顧客からの紹介で割引や特典を受けられるケースがあります。

知り合いなどに相談し、可能であれば積極的に活用を検討しましょう。

オプションを活用した交渉術

全体の値引きが難しくても、オプション部分に関しては交渉しやすい傾向にあります。

キッチンや浴室などの設備オプションは個別に利益率が設定されているからです。

例えば、

「金額はこの見積もり通りで問題ないが、特定のオプション設備をサービスしてほしい」

といった提案は効果的です。

通常は高額な設備を、無料あるいは割引価格でグレードアップしたり追加したりしてもらえるかもしれません。

この交渉術は、ハウスメーカー側にもメリットがあります。

直接的な利益を大きく減らさずに顧客の満足度を高められるからです。

金額交渉に頼らないコスト削減の手段として、こうした方法も視野に入れると良いでしょう。

資金計画の再検討

注文住宅の予算削減を考える上で、資金計画の再検討は非常に重要な項目です。

以下のポイントを押さえることで、より効果的に費用を抑えられるでしょう。

①各種補助金や助成金制度の活用

国や地方自治体が提供する補助金や助成金制度には、以下のようなものがあります。

高断熱・高気密住宅やZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の建築に対する補助金
太陽光発電システム設置費用の助成
長期優良住宅の認定に対する優遇

こうした制度の活用を積極的に検討しましょう。

ただし、これらの制度には適用要件や申請期間が定められています。

事前に情報収集を行い、活用できるものがないか確認することをおすすめします。

②住宅ローンの見直し

住宅ローンや自己資金の配分を再確認し、無理のない返済計画を立てることが大切です。

金利タイプや返済期間を見直すことで、長期的な総支払額を減らせる可能性があります。

住宅ローン減税などの税制優遇制度も積極的に活用しましょう。

③付帯工事費や諸費用の把握

住宅本体価格以外にも、以下のような費用が必要になります。

付帯工事費:地盤改良工事や外構工事、解体工事など
諸費用:登記費用、各種税金、住宅ローン手数料など

これらの費用を考慮に入れた上で資金計画を立て、予備費も確保しておきましょう。

予期せぬ出費による予算オーバーを防ぎ、安心して家づくりを進められます。

建売住宅と注文住宅の値引き交渉

建売住宅と注文住宅では、値引き交渉の特性が大きく異なります。

それぞれの交渉のポイントを理解することで、賢い選択ができるでしょう。

建売住宅の値引き交渉の特性

建売住宅の値引き交渉は、注文住宅とは異なる特性を持っています。

建売住宅はすでに建物が完成しているか、建設中の物件です。

そのため、「売れ残り」のリスクが存在します。

住宅は時間とともに資産価値が減少する傾向があります。

売主はできるだけ早いうちに売却したいと考え、積極的に値引きを検討しやすくなるのです。

値引きされやすい物件の特徴としては、

・新築として販売できる期間(建物完成から1年以内)を過ぎた物件

・問い合わせが少ない物件

・長期間売れ残っている物件

・決算期が近づいている物件

などが挙げられます。

また、建売住宅は値引きによって住宅の品質が低下する心配が少ないのもメリットです。

値引き交渉の相談先は、不動産仲介会社を通す場合は仲介業者になります。

直接販売している場合は分譲会社です。

交渉の際には、地域の価格相場を把握し、無理のない具体的な希望額を伝えることが重要です。

土地購入を伴う場合の交渉

土地購入を伴う注文住宅の場合、値引き交渉は土地と建物で分けて考えることが基本です。

①土地の値引き交渉

土地は一般的に市場価格が決まっています。

そのため、建物本体のように大幅な値引きは期待しにくい傾向にあります。

しかし、以下のような場合は交渉の余地があるかもしれません。

・長期間売れ残っている土地

・所有者が早期売却を希望している土地

・土地の形状や条件に難があり、一般的な需要が低い土地

また、迅速な契約や現金一括払いなど、売主にメリットとなる条件を提示するのも効果的です。

それにより、購入希望者が複数いる場合でも交渉を有利に進めることができるでしょう。

②建物本体の値引き交渉

土地と建物を同じハウスメーカーで契約する場合、総額で値引き交渉が可能な場合があります。

ハウスメーカー側が土地と建物の両方で利益を確保できるため、融通が利きやすいためです。

ただしこの場合でも、値引きの相場や注意点は建物単体の値引き交渉と同様になります。

土地購入を伴う値引き交渉では、土地と建物のそれぞれの特性を理解することが大切です。

そのうえで、個別に、または総合的に交渉戦略を立てることが成功の鍵となります。

まとめとして

今回は、注文住宅の値引き交渉をテーマに解説してきました。

結論として、値引き交渉は適切なタイミングと方法を選べば十分に可能です。

ポイントをおさらいしてみましょう。

・無理な要求はせず、相場を理解し、慎重に進める。

・決算期や契約直前が交渉のチャンス。

・複数のハウスメーカーから見積もりを取り、比較検討する。

・値引き以外の予算削減策も視野に入れる。

これらの情報を踏まえ、賢く、そして前向きに理想の住まいづくりを進めてみてください!

お気に入り
\山陰でベストハウスが叶う、住まいづくりの疑問を解決/ ハウスメーカー一覧を表示する

Today’s Person

山陰の家づくりを全力応援する住まいるマガジンのスタッフ記事です!
次回もお楽しみに!

記事
ハウマガ編集部